株式会社シーザートレーディング
TEL.042-480-2222 (営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12
![]() |
FORD |
![]() |
THUNDERBIRD |
![]() |
2003' |
![]() |
CERAMIC・WHITE (セラミック・ホワイト) |
![]() |
BLACK・Leather (ブラック・レザ―& ブラック幌 |
![]() |
ASK |
![]() |
61.340マイル(98.144km) |
![]() |
2003年モデル US仕様 中古並行(国内登録:2007年7月)左ハンドル V型 8気筒 DOHC 3950cc 5速フロアAT(マニュアル・モード付き) 馬力: 280馬力 最高速:210km超 全長:473cm 全幅:183cm 全高:131cm 車輌重量:1750kg 定員:2名 装備 ・電動オープン ・パワステ、パワーウインド、オート・エアコン、本革シート。 *純正(プレミアム)装備: ・パワーシート&シートヒーター *当個体は純正オプション(ブラック・アピアランス・パッケージ)選択 ・ 本革巻ステアリングに上部ブラックウッドのコンビ ・ シフトレバーがブラック 後付け装備: ・カロッツェリア・サイバーナビ(2018年モデル) ナビ・地デジTV・DVDビデオ・ブルートゥース ・バックカメラ作動 ・ETC 2.0 内外装機関ともに稀に見る超〜極上車! 令和8年 5月27日まで |
![]() |
ファイナル「サンダーバード」! 1955年から販売された「サンダーバード」の「11代目」にして、最後の「サンダー」。 2002年~2005年の間に、「68.098台」が生産された。 当モデルは、ディーラーでの扱いがなく、国内個体は、全て「並行車」である。 当社初入庫モデル なので、この際、「サンダーバード」を おさらいしておこう。 初代は、「アメリカングラフィティ」でも有名な「ベビィサンダー」 1:55’~57’ :「リトル・バーズ」=「ベビィサンダー」 2:58’~60’ :「スクエア・バーズ」 3:61’~63’ :「ロケットサンダー」 4:64’~66’ :「フレアー・バーズ」 5:67’~71’ :「グラマー・バーズ」 6:72’~76’ :「ビッグ・バーズ」 7:77’~79’ :「トリノ・バーズ」 8:80’~82’ :「ボックス・バーズ」 9:83’~88’ :「エアロ・バーズ」 10:89’~97’ :「スーパーバーズ」 11:02’~05’: 「レトロ・バーズ」当モデル と、11代も続いた「サンダーバード」 が、当社で取り扱うモデルは、1:「ベヴィサンダー」と、3:「ロケットサンダー」と 当、11:「レトロバーズ」の3モデルのみ(個人の趣味で) では、当モデルの解説を: 初お披露目は、1999年のモーターショー(コンセプトカー) デザイナーは、社内デザインディレクター「ジャック・テルナック」氏、 これが、想像以上の評判で、カタログモデルとして売り出すことに、 量産できるように、細かいデザインをまとめたのは、テルナック氏引退あとを引き継い だ「Jメイズ」氏、彼は、当時傘下にあった アストンマーティンの「DB9」を デザインしたことでも有名。 コンセプトは、もちろん、初代「ベヴィサンダー」オマージュ。 確かに現在版「ベヴィサンダー」だ。 販売に漕ぎつけたのは、2001年6月(モデルイヤーVINは、2002’)のこと。 発売当時は、大盛況で、生産が追いつかず、ディーラーがプレミアム価格で販売した ほど。 2002年の「カー・オブ・ザ・イヤー」に。 2002年公開映画「007・ダイ・アナザー・デイ」中に、「ハル・ベリー」の愛車として 赤い当モデルが登場している。 これみて、欲しくなった。 プラットフォームは、FORD開発「DEWプラットフォーム」(DとEタイプの間の サイズでWは世界) で、当時傘下の ・ジャガー「Sタイプ」・ジャガー「XF」・リンカーン「LS」・と共通使用。 エンジンも同じく、 ジャガー「AJ30 DOHC 3.9L」252馬力を 共有 *当 2003年から、「AJ35エンジン」に進化、「280馬力」にUP! *当 2003年モデルから、オプションで、「マニュアルモード」も(当個体は選択) *当 2003年モデルから、「シートヒーター」も(当個体は選択) ステアリングは、「ラック&ピニオン」、 サスペンションは、「サンダー」初の「4輪ダブルウィッシュボーン」。 2005年7月:生産中止 これにて、「サンダーバード」という名のモデルは、終焉を迎える。 では、当個体の お話: 2003年モデル、USにてワンオーナーで、2007年「30.073マイル」(48.417km)時に 日本に輸入される。 アメリカ特有、個体の履歴書である「カーFAX」ありで証明できる。 その後、国内で複数オーナー 現在: 「61.340マイル」=「98.144km」 当モデルは、私の「扱いたい車 300選」に入っていて、長年探してはいたが、◎個体 が見つからず、当個体が初、、ついに見つけたっ。 ◎ 見つかりずらい理由、、探していたのは、 2003年以降モデルの「280馬力」モデル、 更に、2003年以降モデルは、ダッシュデザインが変更され、デジタルメーターが、 古風なアナログメーターに変更されている。 更に、2003年以降モデルは、オプションで、「マニュアルモード付きシフト」が選択 できるが、これ、選択モデル(当個体) 当モデルには、「デラックス」と「プレミアム」と2つのモデルがあり、ほとんど変わり はないものの、「プレミアム」は、「デュアル・シートヒーター」が標準装備(当個体 更に、「プレミアム」は、「ブラック・アピアランス・パッケージ」という純正 オプションが選択でき、「ブラックウッド」が粋な配置(当モデル) *他、「ハードトップカバー」も選択できたが、当個体は不選択。 で、 当然、2003年以降モデル狙いとなる。 が、生産台数をみてみよう、、 2002年: 「31.368台」 2003年: 「14.678台」 2004年: 「12.757台」 2005年: 「 9.295台」 で、トータル:「68.098台」が、内、2002年モデル(前期)が、「31.368台」、 後期が「36.730台」と、およそ半分の前期モデルが対象外となる。 それでいて、「ディーラーもの」なし、、 ねっ 難しいでしょ 当個体、意外と ありそうでない のだ。 外装:「セラミック・ホワイト」 もち、ドキレイ! 全長:「473cm」 二人乗りにしては、大きなモデルかも、、。 まっ、これぞアメリカン、、フィフティーズの世界を彷彿させる。 電動オープン: ブラックのジャーマンソフト・トップ これも、キレイ。 固定のみは、手動、センターのラッチで一発、 簡単 よくできた幌構造で、開閉ともに、5秒ほどの物語。 内装: 「ブラック・レザー」 お写真↓のとおり、こう走行距離が信じられないほど、◎コンディション。 ノンリペアで。 「プレミアム」の「後期型」とオプションで パワーシート(運転席メモリーシート)、シートヒーター、マニュアルモード、 ブラックウッドのアクセント。 後付け、カロッツェリアで、バックカメラ連動、、便利。 走ってみた: セル一発、、英国流のV8サウンドで、アメ車のドロドロ音じゃない。 1750kgの車重に、「280馬力」は、必要にして十分。 幌をして走っても、軋み音なし、剛性よし。 が、やっぱ、オープンでしょ 幌を上げれば、最高やっ これなら、ハードトップはいらない(重いから、一人じゃ外せないし、置き場に困る) 初代の「ベヴィサンダー」は、まったくスポーツカーではない、、 遅いし、カッコがいいだけのクルマ(大好きだけどね)だったけど、 こいつは、スポーツカーだ。 以前モデルにはない「走り」自体も楽しめる。 高速走行に対応するため、足回りは、スポーツカーのように固めセッティング、、 高速コーナーも、ヨーイングなしで、怖くない。 プラス、「5速マニュアルモードシフト」を使えば、走りは、本格 と化す。 実に よくできてる。 そのくせ、ラッキーなことに、当モデルは、日本に少数しか住んでおらず、このモデル のことを知らない方ばかり = 人気がない = 「安価」! こんな都合の良いクルマも珍しい。 そんなクルマの専門店が うちなんだけど。 そんなわけで、現代版「アメリカン・グラフィティ・ごっこ」号 「一時預かり人」 募集中~! まずは、お写真、怒涛の「153枚」を ご参考に↓ |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |